お知らせ

-

- お知らせ
会員登録、FBのMassy’sFinancial Laboratoryに友達登録をお願いします
FBをやっている方は上記に友達登録をお願いします。HPの更新などをお知らせします。同時に無料会員として登録させていただきます。またはホームページの相談窓口から「会員登録」と記載していただければありがたいです。
記事を見る -

- 資産運用
7月18日 NEWSの見方
米国の小売売上高が増加し市場関係者は驚異的な回復と見ている。新規失業保険申請者数も減少してきている。米国の個人消費はGDPの70%くらいを占めるものでしたよね。FRBのミッションは金融経済の安定と雇用の最大化であるので、現時点での金利引き下げは考えられないでしょう。しかしながら、小売売上高が増加してもトランプ関税の影響もあると考えると楽観的にもなっていられないでしょう。米国の株も最高値更新となってきてますが、こういう時こそ慎重にならなければなりません。GDPのどの部分にどう影響しているのかを自分で分析をすることが大切です。そこから投資先も自然と見えてくるものです。
記事を見る -

- 資産運用
米国のCPI
6月の消費者物価指数(CPI)は一年前と比べ+2.7%。前月比は+0.5%で加速。おおむね予想どうり。コア指数(食品、エネルギーを除く)は2.9%。市場予測は+3.0%。関税の影響を受けやすい衣類・家具は上昇したが、新車は-0.3%。全体では予想を上回った。⇒ 2月以来の高水準 ⇒米10年債利回りは4.399%まで急上昇 ⇒ ドル円は148.15円まで急伸。⇒FRBは様子見姿勢を維持しインフレが落ち着くか労働市場が大幅に悪化しない限り、追加利下げを見送る可能性大。保有している米国資産に対する影響はどうですか?ドルベースでいくら保有しているか考える癖をつけてください。(1ドル動いたら10万円上下するとか)何がどう影響しているかを分析することが大切です。
記事を見る -

- 法人財務・個人事業財務
経営状況は決算書が基本
経営状況を把握するには決算書類(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー表(資金繰り表)など)をしっかり把握することが大切です。銀行に融資を依頼する場合もこれらがしっかりしていれば対応もスムーズです。売上が上がって利益も出ているのに何でお金がないんだとか、財務的に無理な計画をしているケースもあります。目の前の利益を先送りするために法人保険に加入して資金的に苦しくなったりすることがよくあることです。(条件によっては長期的にも資金が流出している) 基本的な仕組みと決算書から見る法人のリスクについて添付しますので参考にしてください 気になることがありましたら相談ください。 コピー売上手残り資金ダウンロード コピー決算書から見るリスクダウンロード
記事を見る -

- 法人財務・個人事業財務
法人財務・個人事業財務
ここでは法人・個人事業財務について情報提供を致します。財務の基本的なポイントや資金管理を行うことで資金の増加を目指す方に見てもらいたいと思います。一番重要なのはCFキャッシュフロー管理です。銀行融資申し込みにおいてどんなところがポイントなのか、今後の経営においてどんなところが課題なのかについて情報提供を致します。
記事を見る

