お知らせ

- 
							
								 - 資産運用
 投資型商品で損益通算して税金をもどしてもらうための確定申告にはご注意 本来投資型商品(株式、投信など)について2証券に別々に口座があり、どちらかの証券会社の口座が年間で損失があった場合に確定申告することでいくらか税金(20.315%)を取り戻すこともできますが、(損失<利益のい場合)分離課税であるからご本人全体の所得には影響がないように思えますが、実は確定申告することでご本人の所得は増えてしまい所得税、住民税や社会保険料が増額となってしまうこともあります。損失>利益の場合には3年間は繰り延べることが可能です。 記事を見る
- 
							
								 - 資産運用
 (新)NISA口座と特定口座の損益通算はできない NISA口座でA投信を保有して特定口座でB投信を保有していた場合(同一証券会社)A投信で損失が50万円、B投信で利益が50万円あったとします。この場合にはNISA口座のA投信の損失とB投信の利益を損益通算することはできません。B投信の利益50万円には20.315%の税金が引かれるのみとなります。NISA口座の利用の仕方はいろいろありますが、短期で非課税を利用するか、ずっと長期で保有する株や投信で利用するか慎重に考える必要があります。 記事を見る
- 
							
								 - 資産運用
 FOMC 米国の中央銀行の政策決定会議の結果、FF金利を0.25%引き下げをしました。予測されていたことであり市場への大きな変動はなかったですね。ここで考えて欲しいのは何故こうしたかです。基本的にはGDPを中心に考えます。消費支出が減速していることが要因だし、FRBにとっては雇用では労働参加率が低下し雇用の伸びは著しく鈍化したことですね。モノのインフレは加速、サービスのディスインフレは継続であり関税の影響もまだ不透明でありFRBのミッションを達成するため金利は引き下げた。ここで疑問が浮上。米国金利が引き下げられたなら円高になってもいいのでは?年内に2回の引き下げも考えているのにもっと円高になってもいいのでは?と思いませんか。為替は金利だけでは動かないのです。今回はトランプの政策で米国への投資が加速していることや日本の国力の弱体化などで147円くらいで推移していますね。為替は複雑ですがそういうものだと思って付き合うしかありません。日本円建ての投信を買っていても最終的には米国株や債券に投資していれば影響を受けます。ポートフォリオ戦略が必要な理由でもあります。 記事を見る
- 
							
								 - 資産運用
 ポートフォリオへの影響をどう見るか いろいろな経済指標が発表されますが、基本的にどう考えるか。米国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は50を超え53.3と2022年以降の高い水準。販売価格も上昇しているので関税の影響を消費者に負担させていることが判明。新規失業保険申請者数はわずか増加とする中でFRBのパウエル議長はどう判断するか。金利引き上げ要因と金利上昇(横這い)要因が混在している状況。ジャクソンホールのパウエル議長の発表の前に2人の理事が金利は下げる場面ではないとの発言があり、市場は金利上昇、株安、ドル高(円安)に動きました。金利上昇 ⇒ 債券価格下落 ⇒ 株価下落 と自分のポートフォリオの動きを理解することができます。何がどうなっているかわからないことが心理的に不安になるんです。 記事を見る
- 
							
								 - 資産運用
 AIによる運用 最近の動向としてAIを使った運用をする証券会社もあります。私はWealthNaviでの運用もして経験もあります。確かに自分で動かさないので楽です。株高、円安がありかなり利益を確保しました。AIによる運用一任方式、AI運用アドバイス方式のものとあります。自分のリスク許容度などについてのアンケートがあり、それに従って動いてくれます。WealthNavi, THEO,楽ラップ、ROBOPROなどがありますが、それぞれ特徴があります。毎月一定額投資をされるといいと思います。興味ある方はご確認ください。 記事を見る

