お知らせ

- 
							
								 - 資産運用
 資産運用の考え方 どんなに優れたファンドマネージャーでも完璧な人はいません。明日何が起こるかはだれもわからない。相場を読むことは難しいのです。個人投資家で利益を出している人は10人に2人くらいとも言われます。ファンドマネージャーや金融機関の担当者などと個人投資家の違いは何でしょうか?いわゆるプロの人たちの情報力は個人にくらべ圧倒的に多いこととファンドマネージャーや金融機関の担当者などは期ごとに評価されることです。その評価によって彼らの生活にも影響があります。しかし、個人はそんなことは関係なく運用を考えればいいのです。本当にいいタイミングかどうかを考えることができるのです。しかし、3月や9月になると金融機関の担当者などは一生懸命にセールスをしてきます。「今だけ私だけお金だけ」となるのです。ですから大きな流れは自分で把握しておくことをお勧めします。情報としたら日本経済新聞、経済雑誌、テレビ(モーニングサテライトなど)SNSなど沢山あります。現在の状況を把握するための指標、いろいろなイベントは知っていた方がいいと思います。何かひとつフォローをしていってほしいです。 記事を見る
- 
							
								 - 資産運用
 FOMCの議事録 リスクは雇用よりもインフレが勝るとみている ⇒ 大多数派。金利引き下げ反対派は、関税によりインフレが長期化する可能性は少なく、雇用リスクを懸念していると反論ここで重要なのはFRBの使命ですね。いつも雇用の最大化=失業率の低下と金融物価の安定ですから理事がそれぞれの考えで判断しています。そこへトランプ大統領が金利を引き下げるべきだとの主張をしていますが、一般的には中央銀行の独立性は保たれなければなりません。そこで今回のジャクソンホールでのパウエル議長がどのような発言をするかが注目されています。株式市場、債券市場ともに短期的には影響を受けるでしょう。金利が下がれば債券価格は上昇します。短期的には円高となるとみるのが一般的ですが、今の内から米国債券を購入することもあり得ますので円安に振れることもあり。昔からFRBには逆らうなと言われていますが、なぜトランプが金利引き下げをこれほど要求しているのか?自分の資産への影響をコントロールしているのでは?就任後1億ドル以上の投資を債券、株式にしているとのこと。こんなことしていいのかと疑問ですね。自分自身のポートフォリオへの影響も試算してみてください。 記事を見る
- 
							
								 - ブログ
 目標を具体的に 1 長期的なお金に関する目標 2 健康に関する目標 3 人間関係に関する目標 4 自己成長や学びに関する目標 毎日 意識して行動することを心掛けるだけでも大きな差ができますね。お金の使い方もこの出費は消費なのか投資なのか? 自分を高めてくれる飲み会は投資、ただ愚痴を言ったり他人を批判したりの飲み会は消費とか。使い方を意識することも大事だと思います。 人生の悲劇は目標に届かないことではない。真の悲劇は目標を持たずに生きることだ。夢を叶えずに死ぬのは不幸ではないが、夢を持たずに生きるのは不幸だ ・・・ベンジャミン・メイズ牧師 今から20年後、きっとあなたはやったことよりやらなかったことを後悔するだろう。だからロープをほどき安全な港を離れ、貿易風を帆に受けて進め。夢を見よう、発見しよう。・・マークウェイン。 記事を見る
- 
							
								 - 資産運用
 8月23日は何があるのか 8月23日は毎年恒例のジャクソンホールでの経済フォーラムがあります。ここでの発言によって相場は動きます。いままでは円安に動いていました。今回はどうなるか、国際経済にどのような影響があるのかが課題。相場に影響がある人が講演をします。注目です。 記事を見る
- 
							
								 - 医療保険/
 介護保険について 保険で重要なことは、保険金がどのような条件で支払になるのかです。介護保険でいえば要介護2とか要介護3でないと保険金が支払いになりないとかでは、困りますよね。介護1から保険金が支払いとなる保険を選ぶべきでしょう。最近では要介護認定も時間がかかったり、審査が厳しくなったりしているようです。保険だけで介護費用とかを準備することはできません。投信や株やETFで積み立てておくことも組み合わせる必要がありますね。 記事を見る

