Skip to content

お知らせ

ポートフォリオへの影響をどう見るか

いろいろな経済指標が発表されますが、基本的にどう考えるか。米国の製造業購買担当者景気指数(PMI)は50を超え53.3と2022年以降の高い水準。販売価格も上昇しているので関税の影響を消費者に負担させていることが判明。新規失業保険申請者数はわずか増加とする中でFRBのパウエル議長はどう判断するか。金利引き上げ要因と金利上昇(横這い)要因が混在している状況。ジャクソンホールのパウエル議長の発表の前に2人の理事が金利は下げる場面ではないとの発言があり、市場は金利上昇、株安、ドル高(円安)に動きました。金利上昇 ⇒ 債券価格下落 ⇒ 株価下落 と自分のポートフォリオの動きを理解することができます。何がどうなっているかわからないことが心理的に不安になるんです。

無料相談はこちら